Research Retreat
"retreat"
early 15c., retreten, "to draw in, draw back, leave the extremities," also "to fall back from battle;" from retreat (n.) and in part from Old French retret, retrait, past participle of retrere "to draw back."
リサーチ・リトリート
多様な地域がそれぞれに持つ、固有の価値を資源、「可能性の束」として捉えることが、今の社会に強く求められています。そのためには、ある固有の地域に、汎用解ではない景色を見ようとする「探求者・研究者」が集まり、その土地固有の資源を再読し、理解し、生まれてくる多様な情報をさらに資源化し、共有可能な形にしていく活動が求められています。多様な専門言語を持ってして、長い時間軸上に散在する知識をまとめる母体、そのような活動が世界中に広がるためのプロトタイピングがメム・オープン・リサーチ・キャンパスの役割と考えています。 メム・オープン・リサーチ・キャンパスにおける滞在プログラム、「リサーチ・リトリート」がリトリートたる所以は、研究や探求に携わる人にとって、そもそも何を探求・研究すべきかを改めて考える時間が存在する場所をつくる、という概念に発端します。すなわち、Retreat /リトリート、一歩引く、という時間を持つことで、研究の大枠の再考、研究がどのように実社会と接続しているのか、普段とは異なるコンテクスト(環境)において研究が成し遂げる目的の検証を行うことが可能となります。
十勝平野南部に位置するメムは、日本でも類を見ない広大な開けた土地、人口密度の低さ、自然環境との近接、一定の静けさが存在し、現社会におけて一辺倒に集中し続ける都市的空間における人工物由来の思考からのリトリートという可能性を助長します。
リサーチ・リトリートは、他に委ねること(リゾート/resort)でも、消極的になることとも異なり、能動的かつ積極的な機会です。この目の前に広がるメムのフィールドを再読し、自身との関係性を読み解く一連の活動を「再読フィールドワーク」と呼んでいます。
目的
メムという場所にリトリートするにあたり、既にアウトプットが想定された目的を持ち込むのではなく、あえて明確な目的設定を保留することが肝要となります。自身の普段の思考の枠組みを再読する機会を得ることが、リサーチ・リトリートのなす役割と考えています。
リサーチ・リトリートは、場所に滞在するという宿泊施設的機能のみでは不十分であると考えており、価値がまだ明確化していない地域の可能性の束を、リトリーターの研究・探求という観点に結びつける機能が必要です。「明らかな目的」をあえて求めないリサーチ・リトリートにおいては、研究的視点がもたらす再読の可能性をオープンキャンパス側が読み取り、研究者から引き出す工程が必要です。すなわち、研究者の持つ視点をもってすると見えてくる普段とは異なる目の前の景色の可能性に言及するのは、オープンキャンパス側であり、リトリート中の対話がそのための重要な役割をなします。
期間
リトリート期間について、場所がもつ可能性の束とリトリーターが接続しうるための時間であると理解しています。再読フィールドワークが、地域の固有性とその場で派生する偶発的可能性をつむぐ作業であることを考えると、1週間というのは事前に決められたアイテナリー内での業務遂行型になりかねません。2週間という時間を確保することで、場所固有の時間軸の理解が進み、活動を行う上での余裕や余白が生まれ、地域の関係主体が発する有機的な可能性に応答することが出来始めます。
訪問側の予定で時間を埋め尽くすのではなく、場所が作り出す機会を受け入れるための余白を事前に考慮することが必要であり、これは事前に計画する休息時間とは別の余白として準備が必要です。これらの見解より、十勝平野におけるフィールドワークを主体としたリサーチ・リトリートの適性期間として、2~3週間以上を想定しています。また異なる季節に来訪を繰り返すことも重要な要素となります。
成果・態度
想定される成果は、「目の前に既に存在していたものたちの可能性と、自分たちとの関係性の再読」と考えます。すなわち、考え方やものの見方、ものへのアプローチの方法の変化などが、成果として重要であり、それらは、ものとして美術館的、博物館的に保存・アーカイブされるものではなく、より技能的・能力的に社会に働きかけることを可能にする態度の形成であると考えています。このような態度を重要視することを継続的に共有していくことで、社会においてある一定の概念として根付かせることを目論んでいます。
寄与・アーキテクチャ
知識や知見の流入を持続的に継続し、多角的な観点から地域に必要とされる情報を見極め、それを醸造し、実際にその地域の中でプロトタイピングしていくプロセスには、偶然を繰り返すアーキテクチャ(仕組み)づくりとそれら情報のマネジメントが重要であり、リトリーターはこのような社会的アーキテクチャの構築にも寄与するものと考えています。
ーーーーー
Society will need to capture the unique value of each diverse region as a resource in the future.
To this end, we need to gather research perspectives that seek non-generic views from what is in front of us, rereading unique resources particular to the region while turning them into sharable relations. The role of Memu Open Research Campus is to conjure knowledge into sharable relationships that are otherwise scattered over a long time span in various specialized languages.
A “retreat” involves creating a place and time for researchers to rethink their research, stepping back to gaze at the contextual framework and its relation to the world.
Memu, located in the southern Tokachi Plain, invites researchers to its vast openness, low population density, proximity to the natural environment, and a certain level of tranquility, all unparalleled within Japan. It is also a retreat from the thinking process generated by urban spaces.
Research Retreat is neither a time to resort to others nor a passive time; it is an active and proactive opportunity to reread Memu as it unfolds before one’s eyes and decipher one’s relation to it.
Purpose
Retreating to Memu, we do not bring an objective with which we already assume an output. Still, rather, we dare to suspend having a clear objective and conduct “rereading fieldwork” that rereads one’s usual framework of thinking processes.
It is not enough for a research retreat to function merely as a place to stay; it must also function to link a bundle of possibilities of a place whose value has yet to be clarified with the explorative perspectives of the retreat participants. This process should not be an overlaying of foreign research purposes onto the local landscape; it is the role of the open campus to nurture the researchers’ perspectives into implementable potentialities.
Duration
We consider the retreat duration as the time for the retreater to connect with the bundle of possibilities of the place. Considering the rereading fieldwork to be a knitting work of site-specific uniqueness and incidental possibilities, a week will pass while solely attending to the itinerary set forward. By setting aside a two-week time frame, one can understand the way time flows in a place while leading the affordances and margins for activities to take place. Such a time frame allows for responding to the organic potentialities that the local relation offers.
Rather than filling the time with the visitor’s schedule, it is necessary to consider in advance the margins to accommodate the schedule created by the place, and this needs to be prepared as a separate margin from the rest time to be planned. Based on these observations, we assume a suitable duration for a fieldwork-based research retreat in the Tokachi Plain is 2~3 weeks or longer. Repeated visits during different seasons will also be an important factor.
Outcome/Attitude
The expected outcome is “a rereading of the relationship between ourselves and the possibilities of things that have always already existed before our eyes.” In other words, changes in our way of thinking, our way of seeing things, and our way of approaching things are important outcomes, and these are not to be preserved or archived as objects in a museological manner but are the formation of attitudes that enable us to work upon the society through skillful and competent manner. We aim to take root as a certain concept in society by continuously sharing the importance of such an attitude.
Contribution/Architecture
In a continuous stream of knowledge inflow, the open campus is expected to identify information needed in the locality from multiple perspectives, brewing it, and prototyping it into actuality. As such, creating an architecture that repeats chances and manages such information is important. Retreaters are expected to contribute to the construction of such social architecture.